ホーム > 全国のイケメン > 青森県のイケメン

青森県のイケメン(ご当地麺)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【青森県のイケメン(ご当地麺)】津軽そば(三忠食堂)


津軽そばは、青森県の津軽地方を中心に食されている郷土料理の蕎麦です。

 

江戸時代に生まれたそうです。つなぎに大豆をすりつぶした呉汁を使うのが特徴だそうです。お米が貴重だった時代は、一般庶民はそばを常食していたそうですが、それだけでは栄養が偏るため、蕎麦からタンパク質を摂取するためにこのような製法が生まれたそうです。つくるのに数日かかるなど、手間暇がかかるため、戦後になると津軽そばは廃れていったそうですが、平成に入り地元の日本料理店を中心に復興されたそうです。

 

津軽そば、非常にやわらかく、箸で持ち上げるとちぎれてしまう程のものもあるそうで、汁物をすするように食べるのだそうでう。出汁は鰹を中心にさば節やあごだしなどが使われ、醤油で味を調えたラーメンスープに近い仕上がりのものが多いそうです。

 

三忠食堂 弘前市

弘前市にある三忠食堂という食堂です。

「津軽そば、食べられるお店」と検索すると、一番上に表示されたのがこちらのお店だったので、こちらにやってきました。

 

三忠食堂 津軽そば

本日津軽そばあります。と書いてあるので、無事に津軽そばを食べることができるみたいです。

 

三忠食堂 津軽百年食堂

三忠食堂は津軽百年食堂という映画のロケ地になったのだそうです。

 

三忠食堂 弘前市

店内の様子です。

 

三忠食堂 メニュー

三忠食堂のメニューです。

 

三忠食堂 津軽そば カレーライス セット

食べログか何かで、津軽そばとカレーライスのセットがお勧めと見たので、そばとカレーのセットを頼んでみました。

 

三忠食堂 津軽そば

こちらが三忠食堂の津軽そばです。

出汁が透き通っていて、日本蕎麦の出汁っぽくない感じがします。

そばもどちらかというと柔らかめで、コシは全然ありません。

 

津軽そば 出汁 焼き干し

三忠食堂では出汁を焼き干しから取っているのだそうです。

お店のおじさんが出汁の講義をしてくれるのです。(多分の他のお客さんにも、同じことをしていると思います)

上の写真はお店のおじさんが見せてくれた、焼干しです。

 

三忠食堂 出汁

こちらもお店のおじさんが見せてくれた、三忠食堂秘伝?の出汁です。

東京の方の蕎麦つゆとは、全然異なるものみたいです。

 

三忠食堂 カレーライス

カレーはいわゆるお蕎麦屋さんのカレーライスですね。

美味しかったです。

 

三忠食堂 デザート りんご

サービス?でりんごが付いてきました。本場青森のりんごだけに、こちらも美味しかったです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【青森県のイケメン】津軽そば(北の郭 - 弘前公園の休憩場)


三忠食堂で津軽そばを食べた翌日も津軽そばを食べました。

 

今度は、「北の郭」という、弘前公園の中にある休憩施設の中の食堂で食べました。

 

弘前公園 北の郭

弘前公園の中の休憩施設「北の郭」です。食事も出来るほか、お土産も売っています。

 

弘前公園 北の郭 食堂

北の郭の食堂です。

 

津軽そば 弘前公園 北の郭

メニューに津軽そばが載っていました。

 

津軽そばとは

メニューと一緒に載っていた津軽そばの説明書きです。

つなぎに大豆を使ったちゃんとした?「津軽そば」を出しているようです。

 

北の郭の食堂で出てきた津軽そばです。柔らかく、こしのない麺です。

出汁は三忠食堂の出汁とはちょっと違う感じでしたが、関東の方のそばつゆとも違う、色の薄いそばつゆでした。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【青森県のイケメン】津軽そば(スーパーで売っている生麺)


青森県のご当地スーパー ベニーマート

こちらは、ベニーマートという弘前市にある地元のスーパーマーケットです。

津軽の乾麺とかあったら買いたいなと思って、こちらのスーパーにやってきました。

 

津軽そば 生麺

残念ながら乾麺のコーナーに津軽そばはありませんでした。

生麺のコーナーには津軽そばが何種類かありました。

 

津軽そば そばつゆ 出汁

津軽そばのそばつゆもありました。

 

津軽そば 生麺

こちらの「津軽幻のそば」というのを買ってみました。

 

津軽そば 生麺

原材料名にある「植物性タンパク」というのが、大豆か大豆由来の何かでしょうか? 

 

津軽そば 生麺

茹でるとこんな感じです。お店で食べた津軽そばよりも、若干コシが強めでしたが、普通の日本蕎麦と比べれば柔らかな方だと思います。

 

津軽そば そばつゆ

そばつゆはこんな感じです。お店で出てきたのと同じく、色の薄いそばつゆでした。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【青森県のイケメン】そばかっけ


青森県のご当地麺 そばかっけ

津軽そばの生麺を買ったスーパーで、見つけた「そばかっけ」という商品です。

そばかっけとは「そばのかけら」という意味だそうです。

 

青森県のご当地麺 そばかっけ

そばかっけのパッケージの裏面です。

そばかっけの由来についての説明が書いてあります。

 

青森県のご当地麺 そばかっけ

八戸市の会社が作っています。

 

青森県のご当地麺 そばかっけ

そばかっけも買ってみました。

 

青森県のご当地麺 そばかっけ

板状の蕎麦がこんな風に重なって入っていました。

こうやってみると餃子の皮のように見えます。

 

青森県のご当地麺 そばかっけ

こんな感じに三角に切って茹でるらしいです。

 

青森県のご当地麺 そばかっけ

茹でるとこんな感じです。

にんにくみそをつけて食べるのが標準?らしいですが、にんにくみそがなかったので、普通のそばつゆにつけて食べました。

味は普通に美味しかったです。

 

麺匠戸田久 なま そばかっけ 200g×15袋

新品価格
¥4,780から
(2025/5/13 19:45時点)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【青森県のイケメン】ひがしどおり十割そば


青森県のご当地スーパー マエダ

こちらは八戸市にある「マエダ」という青森のご当地スーパーです。

 

スーパーの乾麺のコーナー

上のスーパーの乾麺のコーナーです。

 

青森のご当地そば ひがしどおり十割そば

上の乾麺のコーナーで、青森のご当地蕎麦を見つけました。

200gで578円とお値段はけっこう高めです。

 

ひがしどおり十割そば

こちらが上のスーパーで買った「ひがしどおり十割そば

下北半島にある東通村産のそば粉を使った、十割そばです。

 

ひがしどおり十割そば

ひがしとおり十割そばのパッケージの裏面です。

これを見ると、製造は長野県の会社のようです。

完全に100パーセント青森産ではないのですね・・・

 

ひがしどおり十割そば

ゆで時間が6分、むらし時間2分と、けっこう時間がかかります。

 

ひがしどおり十割そば

茹でるとこんな感じです。十割そばなので、蕎麦の風味がしっかりと味わえます。もうちょっと安ければいいのですが・・

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 


戻る