∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
へぎそばは、新潟県の魚沼地方発祥のお蕎麦です。つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦を、「ヘギ」といわれる器に盛り付けるので「へぎそば」とよばれています。
十日町市のへぎそば組合は「十日町へぎそば」を、小千谷市では「小千谷名物へぎそば」を商標登録しています。
へぎそばを考案したのは、十日町市に本店がある小嶋屋総本店であるとされています。魚沼地方で盛んだったカラムシの織物の緯糸を張るために使用されていた布海苔を蕎麦のつなぎに使用したのだそうです。
私は長岡駅の駅ビルに入っている、長岡小嶋屋のCoCoLo長岡店でへぎそばを食べてみました。
こちらが、長岡小嶋屋CoCoLo長岡店でたのんだ「へぎそば」です。
普段は店構えや、店内の様子やメニューの画像も撮るのですが、この日はそういう写真を撮るのを忘れてしまい、食べる前のお蕎麦しか写しませんでした・・
お蕎麦が盛り付けられている容器のことを「へぎ」というみたいです。
長岡駅の駅ビルにあるショッピングセンター「CoCoLo長岡」には、小嶋屋総本店の乾麺を売っているコーナーもありました。
ちなみにへぎそば発祥の小嶋屋総本店と、長岡小嶋屋は経営母体の異なる別のお店です。といっても、もともと同じ系譜を持つお店だそうです。(長岡小嶋屋は、小嶋屋総本店の2代目が始めたそうです。後に小嶋屋総本店の2代目の5男が長岡小嶋屋を継ぎ、小嶋屋総本店の2代目の長男が小嶋屋総本店を継いだとのことです。)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こちらは長岡駅の駅ビル、「CoCoLo長岡」の中にある食品スーパーの乾麺のコーナーです。
原材料名を見ると、そば粉の含有量が一番多いようです。
つなぎの布海苔は、布海苔ではなくただ海藻と書いてあります。
製造者の自然芋そばは上越市にあるようです。
パッケージに書いてある、へぎそばについての説明です。
3束(1束90g)入りです。つなぎに海藻を使っているので、麺が少し緑がかっています。
ゆでるとこんな感じです。けっこうおいしいお蕎麦です。
値段もそれほど高くないし、3束入っているので、お得な方だと思います。
![]() |
へぎそば のどごし 3袋 自然芋そば 自慢ののどごし 乾麺 ソバ そば ポイント消化 ポスト投函
価格:1400円 |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こちらは新潟市にある原信(Harashin)という地元のスーパーです。
上のスーパーの乾麺のコーナーです。本場だけに、へぎそばが充実しています。
こちらのお蕎麦は日本蕎麦保存会というところが主催する、おいしいそば乾麺大賞でグランプリを受賞したそうです。
麺の太さは細い方だと思います。
ゆでるとこんな感じです。グランプリを受賞しているだけに、とてもおいしいお蕎麦です。都内の普通のスーパーでは、まず見かけないのが残念なところでしょうか。北野エースのような高級系?なスーパーとか、百貨店の食品売り場の乾麺コーナーにはありました。
![]() |
妻有そば 200g×4袋 玉垣製麺所 へぎそば そば 妻有蕎麦 メール便 ソバ ポイント消化 食品 十日町
価格:1500円 |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
フレンドは長岡市にあるファーストフード店(?)です。(ファーストフード店なんだと思います・・・)
ソフトクリームとか、ぎょうざとか、フランクフルトなどがメニューのメインです。よくスーパーの一角とか、ショッピングセンター内のフードコートにこの手のお店があると思います。
フレンドのメニューです。「フレンドといえば、イタリアン!」と書いてある通り、フレンドの定番メニューは「イタリアン」なのです。
イタリアンは、新潟にしかない新潟のご当地麺料理だそうです。
イタリアンはイタリアンといっても、スパゲティではありません。
焼きそばの蒸し麺に、モヤシやキャベツなどの具を加え、ソースで味付けをした後に、トマトソースやミートソース掛けたものが「イタリアン」なのです。
ミートソース味の焼きそばというと、分かりやすいのかもしれません。
こちらが「イタリアン」です。焼きそばの上にミートソースがどっさりとかかっています。普通においしかったです。新潟県民のソウルフードとも言われているそうです。
新潟のスーパーの生麺コーナーにも、イタリアンがありました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
新潟のソウルフード「イタリアン」は先に紹介した、長岡のフレンドのほかに、新潟市にある「みかづき」というお店でも食べることができます。
というか、イタリアンは「フレンド」と「みかづき」でしかでは提供されていないそうです。
どちらのお店も新潟県内にしかないので、新潟に行かなければ食べれないご当地麺なのです。
新潟市のバスセンタービルの2階にある、みかづき万代店です。
みかづきのメニューです。
みかづきのイタリアンです。(380円の普通のイタリアンです。)
新潟駅のニューデイズのお土産コーナーにも、イタリアンがありました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
先に紹介したイタリアンで有名なみかづきは、新潟市のバスセンターの中にあります。
新潟のバスセンターといえば、「バスセンターのカレー」が超有名です。
バスセンターのカレー、バスセンターの中にある立ち食い蕎麦屋さんが出しているカレーです。お蕎麦屋さんなのに、カレーの方が有名なのです。
麺料理ではないのですが、蕎麦屋さんが提供しているということもあるので、番外編としてバスセンターのカレーも紹介させていただきます。
そもそもバスセンターまで来たら、カレーも食べて帰らなければもったいないと思います。
こちらが新潟のバスセンターの中にある、立ち食い蕎麦屋さん「万代そば」です。
万代そばの食券販売機です。カレー以外に蕎麦もうどんもあります。
こちらがバスセンターのカレーです。昔ながらの黄色いカレーです。
万代そばのお店の横には、バスセンターのカレーのレトルトカレーなどのお土産が売られていました。
バスセンターのカレーのTシャツもありました。「本当はそば屋なんだけどなぁ・・・」と書いてあります。
こちらは同じくバスセンターの中にあった、瓶牛乳の自販機で買った便のコーヒー牛乳です。塚田牛乳は新潟市にある乳製品の製造販売会社です。
バスセンターではこれも買えます。こちらも新潟のソウルフードと言われる、もも太郎アイスです。バスセンターの地下にある食品スーパーにありました。
![]() |
【期間限定!P10倍】「秘密のケンミンショー」で話題 もも太郎 アイス 新潟 ご当地かき氷バー 詰め合わせ アイスバー イチゴ味 かき氷バー かき氷 送料無料 差し入れ 国内製造
価格:2600円~ |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「ポピーとよさか」は、新潟市にある食堂?です。
何屋さんかいうと、ゲームセンターとも、ドライブインとも、食堂とも言える、そんなお店です。
こちらがポピーとよさかです。レトロな佇まいです。
店内の様子です。こうやってみるとゲームセンターですね。
こちらもポピーとよさかの店内です。自販機が並べられた一角があります。
こちらは、うどん・そばの自販機です。
うどん・そばの自販機といっても、カップ麺の販売機ではありません。
一応、生麺を自販機の中で調理して、つゆをかけて提供してくれる自販機なのです。
上の自販機で買った、天ぷらそばです。
お蕎麦屋さんの手打ちのお蕎麦には負けますが、カップ麺のうどんや蕎麦よりは美味しいと思います。
このお店は新潟市内の名物スポットの一つとして知られているようで、来店記念?の缶バッジも売っていました。
ポピーとよさかは、自販機だけでなく、店内のキッチンで作ったうどんや蕎麦も出しています。
こちらがポピーとよさかの店内キッチンの方で買った、天ぷらうどんです。
味は自販機のうどんよりも格段に上でした
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
福島のページで、福島のどこのスーパーに行っても必ずある、「清鶴麺」といううどんを紹介したのですが、新潟には新潟のたいてのスーパーにある「手まりうどん」といううどんがあります。
こちらが新潟のスーパーにあった、「手まりうどん」です。
手まりうどんの太麺です。
太麺ですので、麺は太めです。
茹でるとこんな感じです。福島の「清鶴麺」は色々な製麺所が同じ商品を作っていますが、手まりうどんは、与板製麺所だけが作っているようです。
新潟のたいがいのスーパーで見かけるので、新潟ではよく売れる乾麺の一つなのではないのかと思います。
値段も手ごろで、味も普通においしい、ザ・スタンダードといった感じの乾麺です。
![]() |
お試し 手まりうどん ざる用と太麺 200g×4把乾麺 熟成 ギフト 新潟 長岡 与板製麺所 名物 送料無料 ポイント消化ざるうどん うどん 贈答 お取り寄せ お試し
価格:1080円 |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
←戻る