ホーム > 全国のイケメン > 栃木県のイケメン

栃木県のイケメン(ご当地麺)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【栃木県のイケメン(ご当地麺)】佐野の郷土料理、耳うどんと大根そば


耳うどんは、栃木県佐野市の郷土料理です。麺が耳の形をしているので、耳うどんと呼ばれています。

 

耳を食べてしまえば、悪いうわさを聞かれないことから、一年の無病息災を祈り、主に正月に食べられていたそうです。

 

栃木のご当地麺 耳うどん 野村屋本店

佐野市にある野村屋本店です。耳うどんで有名なお店です。

 

栃木のご当地麺 耳うどん 野村屋本店

店内の様子です。

 

栃木のご当地うどん 耳うどん 野村屋本店

メニューです。

 

栃木のご当地うどん 耳うどん 佐野市の野村屋本店

お店に貼ってあった、耳うどんについての説明です。

 

栃木のご当地蕎麦 佐野名物の大根そば

佐野の名物には、耳うどんだけでなく、大根そばもあるそうです。

 

栃木のご当地うどん ご当地蕎麦 耳うどんと大根蕎麦

耳うどんと大根そばがセットになった、佐野名物セットを頼みました。

 

栃木のご当地うどん 佐野市の郷土料理 耳うどん

こちらが耳うどんです。

 

栃木のご当地うどん 佐野の郷土料理 耳うどん

こちらが耳うどんの麺です。どうでしょう?耳に見えますか?

 

栃木のご当地蕎麦 佐野の郷土料理 大根そば

こちらが大根そばです。

そばの上に大根の千切りが載っています。

千切りにした大根を蕎麦に加えることで、蕎麦の風味が増すそうです。大根は蕎麦の栄養とその吸収を助ける働きもあるそうです。美容と健康にとても良い料理だそうです。

 

栃木のご当地蕎麦 佐野の郷土料理 大根そば

蕎麦と大根を別々に食べるよりも、一緒に食べた方が美味しさがアップすると思いました。

 

栃木のご当地蕎麦 栃木県産そば粉

こちらのお店では、栃木県産のそば粉を使用しているそうです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【栃木県のイケメン(ご当地うどん)】佐野の郷土料理、耳うどん(生麺)


佐野市にある耳うどんで有名な野村屋本店では、お土産用に耳うどんの生麺を売っています。

栃木のご当地麺 耳うどん

こちらが持ち帰り用の、耳うどんの生麺です。20個入りでお値段は1,100円です。

麺つゆも付いています。

 

栃木のご当地うどん 佐野市の郷土料理 耳うどん

耳うどんについて説明した紙が入っていました。

 

栃木のご当地うどん 佐野市の郷土料理 耳うどん

耳が20個入っています。

 

栃木のご当地うどん 佐野市の郷土料理 耳うどん

耳に見えますか?

 

栃木のご当地うどん 佐野市の郷土料理 耳うどん

ゆでるとこんな感じです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【栃木県のイケメン(ご当地蕎麦)】ちたけそば


ちたけそばは、栃木県平野部の郷土料理です。

「ちたけ(乳茸)」というキノコと茄子を入った出汁で食べるのが特徴です。

 

栃木のご当地蕎麦 ちたけそば ちづか

「ちたけそば」と検索すると、たいてい一番上に出てくるのが、この「ちづか」というお店です。

 

栃木のご当地麺 ちたけそば

お店の看板にもちたけそばが載っています。

 

栃木県のご当地麺 ちたけそば ちづか

メニューです。ちたけそばは1,210円です。

 

栃木のご当地蕎麦 ちたけそば

こちらが、ちたけそばです。

 

栃木県のご当地蕎麦 ちたけそば ちたけそばの出汁

ちたけそばの出汁です。中に「ちたけ(乳茸)」と茄子が入っています。

温かい出汁です。これにお蕎麦をつけて食べるのです。

 

栃木のご当地蕎麦 ちたけそば

お蕎麦は普通の冷たいもりそばですが、お蕎麦そのものもおいしかったです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【栃木県のイケメン(ご当地うどん)】島田うどん


栃木県のご当地スーパー たいらや

こちらは小山市にある「たいらや」という地元のスーパーです。

たいらやは宇都宮市に本社を置く、栃木のご当地スーパーです。

 

スーパーの乾麺のコーナー(栃木県のスーパー)

上のスーパーの乾麺のコーナーです。

 

栃木県のご当地うどん 島田うどん

上の乾麺のコーナーにあった、「島田うどん」といううどんです。

上の乾麺のコーナーで唯一の栃木の製麺会社の乾麺がこれでした。

 

栃木県のご当地うどん 弁天食品 島田うどん

製造者は那須烏山市の弁天食品という会社です。

 

栃木のご当地うどん 島田うどん

パッケージに「島田うどん」の名前の由来が書いてあります。

束ねた形がぶんきん高島田ににている所より「島田麺」と呼ばれているそうです。

 

栃木のご当地うどん 島田うどん

こんな感じで、一本の麺が途中で折り曲げられた状態で束ねられています。

これを島田掛けいうそうで、日本髪の「島田髷げ(まげ)」から来ているそうです。

 

栃木のご当地うどん 島田うどん

ゆでるとこんな感じです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 


戻る