本ページにはプロモーションが含まれています
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
出石そば(いずしそば)は、兵庫県豊岡市出石町のご当地蕎麦です。
出石の町並みです。出石は但馬の小京都と呼ばれています。とても風情のあるところです。
こちらも出石にある「出石皿そば近又」というお蕎麦屋さんです。
こちらも、出石の町を歩いている時に見かけたお蕎麦屋さんたちです。
こちらも出石の町にあるお蕎麦屋さん、「本陣 鶴屋」です。
出石にはお蕎麦屋さんがたくさんあって、どのお店に入ろうか迷ってしまいましたが、こちらのお店に入ってみました。
こちらのお店に入った決め手は、いよいよお腹が空いてきて、もう歩けないという時に目の前にあって、営業中だったからです。
店内の様子です。
出石のお蕎麦といえば「皿そば」です。
お蕎麦が小さなお皿(手塩皿)に盛られて出てくるのが特徴です。
5皿で一人前というのが標準となっているみたいです。
一人前を注文するとこんな感じで出てきます。
皿そばを20皿以上食べると、記念品がもらえるそうです。
出石の他のお店で同じようなことをやっているようです。
もう15皿頼んで20皿に挑戦してみました。
無事に完食して「皿そば之証」という手形を頂きました。
本陣 鶴屋の前にはお堀があり、お堀の先には「辰鼓楼」という日本で二番目に古い時計台があります。
こちらが辰鼓楼です。
![]() |
国産原材料100%使用 出石本陣 半生そば そばつゆ付 3人前 年越し お土産 兵庫県 但馬 いずし そば処 出石 本陣 年越しそば 父の日 ギフト 贈り物 お中元 お歳暮
価格:1980円 |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
パッケージの裏面には、出石皿そばの由来について書いてありました。
原材料名の欄を見ると、小麦粉が一番最初に書いてあるので、そば粉の含有量は50%以下ということになります。
一袋に4人分(454g)入っています。めんつゆも付いています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こちらは乾麺の出石そばです。
製造者は兵庫県たつの市にある「カネス製麺」という製麺会社です。
パッケージの裏には、出石そばの歴史や皿そばについて解説が載っていました。
やや太めのお蕎麦です。ゆで時間は7~8分半です。
ゆでるとこんな感じです。歯ごたえのある食感のお蕎麦です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
田靡(たなびき)製麺は兵庫県姫路市に本社を置く製麺会社です。
5束入りです。一束は70gです。
ゆでるとこんな感じです。味は可もなく不可もなくです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
多可町(たかちょう)は、兵庫県の中央部に位置する町です。
山田錦という酒米の発祥の地として有名な町だそうです。
多可町の入り口です。
町内には「道の駅・多可」、「まちの駅・たか」があります。
道の駅多可・まちの駅たかで売られていた「菜の花菜っちゃんのそば」です。
多可町の観音寺村と門村という地区では、「多可町菜の花プロジェクト」という、菜の花畑の美しい景観と循環型農業の確立を目指すというプロジェクトが行われているそうです。
菜の花畑は、菜の花を刈り取った後は、蕎麦畑になるそうで、菜の花と蕎麦の二毛作を行い、化学肥料や農薬を使わない循環型農業に取り組んでいるそうです。
こちらが「菜の花畑の菜っちゃん」です。めんつゆ付きです。
内容量は220gで、そのうち麺の容量が180gで40gがめんつゆです。
蕎麦の割合は書いていませんが、原材料名を見るとそば粉が最初に書いてあるので、5割以上だと思います。
茹でる前のお蕎麦はこんな感じです。太さ的には普通だと思います。ゆで時間は5~6分です。
ゆでるとこんな感じです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
山田錦うどんはこのページの上の方で紹介した、菜の花畑の菜っちゃんを買った、道の駅多可・まちの駅多可にありました。
山田錦うどんは、多可町発祥の酒米「山田錦」を使ったうどんです。
原材料名に兵庫県産の米粉が含まれています。米粉が使われているので、もっちりした食感がします。
細めの麺です。ゆで時間4分なので、うどんとしては短めです。
ゆでるとこんな感じです。細い麺ですが、けっこうコシがあって、とても美味しかったです。
![]() |
山田錦うどん 米うどん つるつる モチモチ コシ 旨味 国産原材料100% 良質の国産小麦 室戸海洋深層水の塩で製麺 1箱5袋入り
新品価格 |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
スーパーマルハチの乾麺のコーナーです。
上の乾麺コーナーにあった「麺有楽そば」というお蕎麦です。
270gで100円と、激安価格で売られていました。
販売者は兵庫県西宮市にある加藤産業という会社です。
原材料名の下の欄に、「そば粉の配合割合1割未満」と書いてあります。
小麦粉9割以上、そば粉1割未満の「九一そば」です。
ゆでる前のお蕎麦です。おそば太さは普通だと思います。ゆで時間は5分です。
ゆでるとこんな感じです。味は普通でした。どこにでもある普通の蕎麦の乾麺でした。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「友白髪そうめん」は上で紹介した麺有楽そばと同じく、加藤産業が販売している乾麺です。麺有楽そばを買ったのと同じ、スーパーマルハチで買いました。
スーパーマルハチに置かれていた友白髪そうめんです。275gで98円とこちらも激安価格です。
原材料名を見ると小麦粉と食塩だけが書いてあります。そうめんは手延べ製法で作られることが多いのですが、手延べ製法の場合は食用油などが使われるのですが、このそうめんには、油類が使われていないので、手延べ製法ではないと思います。
5束入りです。一袋275gなので一束55gです。
ゆでるとこんな感じです。
![]() |
【袋麺】【51周年決算特価】 加藤産業 友白髪 そうめん ひやむぎ 275g 5人前 2袋セット 賞味期限2026年9月 全国送料無料
価格:698円 |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
揖保乃糸は日本中どこに行っても売っていると思います。
揖保乃糸は兵庫県たつの市を中心に、姫路市、宍粟市、揖保郡、佐用郡にある、兵庫県手延素麺協同組合に加盟している製麺会社で生産されています。組合には400軒の生産者が加盟しているそうです。
一袋300g入りです。(50gの束が6本入っています)
ゆでるとこんな感じです。説明するまでもない安定の美味しさです。
![]() |
【 兵庫県手延素麺協同組合 】兵庫県推奨優良特産品揖保乃糸 手延素麺 上級品 300g
価格:382円 |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
イトメンは、兵庫県たつの市に本社を置く、食品製造販売の会社です。
蕎麦やうどんなどの乾麺も作っていますが、インスタントラーメンの方が有名なような気がします。画像に写っているのは、「イトメンの二八そば」という蕎麦の乾麺です。
パッケージの裏には「二八そば」についての解説が載っています。
二八そばといえば、そば粉8割、小麦粉2割の配合のお蕎麦のことを言うそうですが、こちらのお蕎麦は恐らく小麦粉8割、そば粉2割の"二八そば"だと思います。
一袋250g入りです。めんつゆも付いています。
ゆでるとこんな感じです。味は普通だと思います。
イトメンといえば、この「チャンポンめん」がよく知られています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
←戻る