ホーム > 全国のご当地麺 > 石川県のご当地麺

石川県のご当地麺(うどん、蕎麦etc)

本ページにはプロモーションが含まれています

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【石川県のご当地うどん】小松うどん (味の中石 名代めん塾)


「小松うどん」は石川県小松市のご当地うどんです。江戸時代にすでに存在していたようで、加賀藩の御用達として将軍家や他の大名にも贈答されていたそうです。かの松尾芭蕉も食べたことがあったそうです。現在、小松うどんを提供しているお店が約70店舗あるそうです。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 味の中石名代めん塾

こちらは「味の中石 名代めん塾」といううどん屋さんです。

中石食品工業という製麺会社が運営しているお店です。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 味の中石名代めん塾

店内の様子です。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 味の中石名代めん塾

メニューです。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 味の中石名代めん塾

海老天ざるうどんを頼んでみました。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 味の中石名代めん塾

小松うどんは、麺はやや細めです。コシはわりと強めでした。細麺なのでのどごしもよく、麺のは歯ごたえも感じるバランスのよいうどんだと思いました。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 味の中石名代めん塾

製麺会社がやっているお店なので、店内で自社の乾麺や生麺を売っています。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん

こちらが"小松うどん"の定義だそうです。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 松尾芭蕉

店内には松尾芭蕉と小松うどんについての解説も貼ってありました。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 秋篠宮様ご来店

こちらのお店には秋篠宮様が来店されているそうです。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 中西食品工業

お店の隣には、製麺工場が隣接しています。

 

味の中石 名代めん塾

小松市日末町い78

℡: 0761-44-8338

営業時間: 11:00~14:00 (土日祝11:00~15:00)

火曜定休

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【石川県のご当地うどん】小松うどん道場つるっと


石川県のご当地うどん 小松うどん 小松うどん道場つるっと

こちらは、JR小松駅の高架下にある「小松うどん道場 つるっと」というお店です。駅のすぐそばにあるので、学生やサラリーマン、地元の人などで連日にぎわう小松うどんの代表的なお店の一つだそうです。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 小松うどん道場つるっと

店内の様子です。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 小松うどん道場つるっと

外の看板に載っていたお勧めメニューです。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 小松うどん道場つるっと

冷たい肉うどんを頼んでみました。"カブッキー"という小松市のゆるキャラが描かれたかまぼこが載っていました。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん

お店に貼ってあった、小松うどんについて解説です。

 

小松うどん道場つるっと

小松市土居原町13-18

℡: 0761-23-2217

営業時間: 10:00~15:00

定休日: 月曜(月曜が祝日の場合は営業)

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【石川県のご当地うどん】小松うどん今昔(乾麺)


石川県のご当地うどん 小松うどん 小松うどん今昔(乾麺)

こちらは、先に紹介した「味の中石 名代めん塾」で売られている「小松うどん今昔」という乾麺です。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 小松うどん今昔(乾麺)

原材料名を見ると、小麦粉以外に色々なものが使われているようです。

製造しているのは、「味の中石 名代めん塾」を経営している「中石食品工業」です。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 小松うどん今昔(乾麺)

パッケージの裏に書いてある、小松うどんについての解説です。

小松市のゆるキャラ「カブッキー」も描かれています。

 

石川県のご当地うどん 小松うどん 小松うどん今昔(乾麺)

お店で食べた麺もそうでしたが、やや細めの麺です。ゆで時間は8~10分です。

 

ゆでるとこんな感じです。お店で食べたのと同じように、コシがあって、のどごしもよくとバランスの取れたおいしいうどんでした。個人的には、こちらのHPで紹介しているうどんの乾麺の中ではベスト5に入れたいと思いました。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【石川県のご当地蕎麦】加賀丸いもそば


石川県のご当地スーパー マルエー

こちらは「マルエー」という石川県のご当地スーパーです。

 

スーパーの乾麺のコーナー

上のスーパー・マルエーの乾麺のコーナーです。

地元石川県の乾麺はほとんど置いてありませんでした・・・

うどんは、お隣富山県の氷見うどんの乾麺は置かれていましたが、地元の小松うどんはありませんでした・・・

 

石川県で人気のインスタントラーメン イトメン チャンポンめん

ちなみにマルエーには、イトメンという兵庫県の製麺会社が製造している「チャンポンめん」というインスタントラーメンがたくさんありました。

イトメンのチャンポンめんは、特に石川県での人気が高いインスタント麺なのだそうです。

 

石川県のご当地蕎麦 加賀丸いもそば

上の乾麺コーナーにあった唯一の地元石川県の乾麺がこちら「加賀丸いもそば」というお蕎麦です。「丸いも」とは、やまのいも属つくねいも群に属する黒皮種のやまといもだそうです。石川県の特産やまのいもとして、「加賀丸いも」と呼ばれているそうです。

 

石川県のご当地蕎麦 加賀丸いもそば

販売者は石川県能美市の農協、「JA能美」です。

製造者はお隣福井県の友吉製粉製麺という製麺会社です。

こちらのHPの福井県のご当地麺のページで紹介した、越前そばの乾麺の製造者も友吉製粉製麺です。

 

石川県のご当地蕎麦 加賀丸いもそば

麺の太さは普通だと思います。ゆで時間は7分です。

 

石川県のご当地蕎麦 加賀丸いもそば JA能美

ゆでるとこんな感じです。味は普通の乾麺のお蕎麦です。とくに丸いもの特徴は感じられませんでした・・・

 

石川県のご当地蕎麦 加賀丸いもそば JA能美

パッケージの裏の茹で方の説明欄には「水を切って1時間以上置くと丸いもの風味が増し、より美味しくいただけます。」と書いてありました。

時間のある時にこの食べ方も試してみたいと思います。

 

金沢仕込み 加賀丸いもそば【石川・加賀野菜の麺】

価格:475円
(2025/7/8 16:24時点)
感想(0件)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【石川県のご当地麺】鶴一屋の半生ひやむぎ


金沢市のスーパーマーケット Aガイヤ 金沢百番街

こちらは金沢駅の中にあるショッピング街「金沢百番街」の中にある食品スーパー「Aガイヤ」です。

 

石川県のご当地麺 スーパーの乾麺のコーナー

Aガイヤの乾麺のコーナーです。

 

石川県のご当地麺 鶴一屋 半生ひやむぎ

上の乾麺のコーナーにあった、金沢市の製麺会社「鶴一屋」の半生ひやむぎです。

 

石川県のご当地麺 鶴一屋 半生ひやむぎ

売り場に貼ってあった商品の説明です。こちらのひやむぎは、一本4メートルまで延ばしてつくられた麺が特徴のようです。

 

石川県のご当地麺 鶴一屋 半生ひやむぎ

原材料名に澱粉と使われていると書いてあります。秋田の稲庭うどんや、宮城の白石温麺にも澱粉が使われています。

 

石川県のご当地麺 鶴一屋 半生ひやむぎ

こんな感じで束ねた麺を八の字に撚った状態で袋に入っています。

 

石川県のご当地麺 鶴一屋 半生ひやむぎ

袋の裏に書いてある調理方法です。ゆでる前に図のように8の字型の上下を切ってから茹でます。これをやらないと、麺が超長くなってしまいます。

 

石川県のご当地麺 鶴一屋 半生ひやむぎ

こんな感じで8の字型の上と下で麺を切ります。

 

石川県のご当地麺 鶴一屋 半生ひやむぎ

ゆでるとこんな感じです。ひやむぎにしては、しっかりとしたコシがあって、極細麺なのでのどごしの良い麺です。お値段が高め(一袋¥486)なのが残念なところです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【石川県のご当地麺】鶴一屋の細うどん(乾麺)


石川県のご当地うどん 鶴一屋 細うどん(乾麺)

こちらは先に紹介した「鶴一屋の半生ひやむぎ」を買ったAガイヤにあった鶴一屋の細うどんです。

 

石川県のご当地うどん 鶴一屋 細うどん(乾麺)

先に紹介した鶴一屋の半生ひやむぎと同じように、こちらのうどんにも澱粉が使われています。

 

石川県のご当地うどん 鶴一屋 細うどん(乾麺)

細うどんなので、細めの麺です。ひやむぎよりもちょっと太いくらいです。

ゆで時間は5~8分です。

 

石川県のご当地うどん 鶴一屋 細うどん(乾麺)

ゆでるとこんな感じです。細麺なので、食感的には先に紹介したひやむぎと大差がありません。ゆで時間もほぼ同じで、値段も一緒です。味的には半生ひやむぎの方が断然おいしかったです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 


戻る