本ページにはプロモーションが含まれています
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こちらは長崎県対馬市にある「対州そば匠」というお蕎麦屋さんです。
対州そばは、縄文時代後期に大陸から日本に最も早く伝わった原種に近い品種と言われています。他の日本各地の蕎麦と比べると食味・風味に優れ、蕎麦本来の苦味を有すると言われているそうです。
店内の様子です。
メニューです。
お店のおすすめNo.1は「最古来対州そばの歴史をたどる御膳」という2,800円のセットだそうです。
せっかく対馬まで来たので、おすすめNo.1の「最古来対州そばの歴史をたどる御膳」を頼んでみました。お蕎麦と、天ぷら、そばがゆ、そばがきが一緒になっています。
こちらが対州そばです。私が食べた「対州そば匠」のお蕎麦は、けっこうコシがあって、しっかりとした歯ごたえのあるお蕎麦でした。美味いかどうかでいえば、すごく美味しかったです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
高来(たかき)そばは、長崎県諫早市高来町で食べられてきたご当地蕎麦です。元々商用ではなく、各家庭で自家消費用として栽培されていたそうです。生産農家の高齢化により生産量が減少し、現在では「幻の高来そば」と呼ばれているそうです。
「幻の高来そば」は、「轟街道ふれあい市」という地元の農産物の直売所で食べることができます。
こちらは、轟街道ふれあい市の敷地内にある、ビニールハウスの簡易な"食事処"です。高来そばはこちらで提供されています。
メニュー?です。どろりそばと、ざるそばの二種類あります。
店内(ビニールハウス内)の様子です。
「どろりそば」というお蕎麦を頼んでみました。
「どろりそば」は、茹でたお蕎麦を水洗いせず、「ゆで汁(そば湯)」と一緒に食べるお蕎麦です。蕎麦湯に浸かっているので、文字通り「どろり」としたお蕎麦です。シンプルな食べ方ですが、好みの分かれるところかなと思いました。個人的には美味しいと感じました。
このサイト内にある「島根県のご当地麺」のページで紹介している「釜揚げそば」も、どろりそばとほぼ同じ食べ方です。
「轟街道ふれあい市」では、地元の農産物や、高来そばの乾麺や生麺などを売っています。
こちらは「幻の高来そば」の乾麺です。
幻の高来そばのそば粉もありました。
地元諫早市にある野口製麺所という製麺会社の乾麺も置かれてありました。
「轟街道ふれあい市」で買った幻の高来そばの乾麺です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
原材料名の欄には、そば粉が最初に書いてあるので、5割以上のお蕎麦ということになります。そば粉は地元諫早産です。製造者は地元の製麺会社、野口製麺所です。「轟街道ふれあい市」では、野口製麺所のうどんやそうめんも売られていました。
やや細めのお蕎麦です。細い麺ですが、ゆで時間は7~9分とやや長めです。
ゆでると感じです。割と噛み応えのあるお蕎麦です。ゆで汁(そば湯)に浸けたままでも、伸びにくいような感じで、どろりそばのような食べ方に向いていそうです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
長崎県の五島列島はうどんの生産が盛んです。都内のスーパーにも普通に五島うどんの乾麺が置かれています。五島のうどんは、ひやむぎくらいの細い麺ですが、コシが強いのが特徴です。製麺の際に、五島の名産品である、椿油が使われるのも特徴の一つだそうです。
神奈川県内のスーパーの乾麺コーナーに置かれていた、五島手延うどんです。両隣には稲庭うどんと、氷見うどんがあります。稲庭うどんは日本三大うどんの一つに数えられています。氷見うどんと五島うどんは日本五大うどんの一つに数えられています。
店内の様子です。
店内には有名なタレントさんのサイン色紙が飾られていました。
竹酔亭はテレビなどでよく紹介されるお店のようです。
メニューです。地獄炊セットを頼んでみました。
こちらが竹酔亭の地獄炊セットです。地獄炊きとは、茹でたうどんを鍋から取って食べる食べ方です。煮えたぎる鍋が、地獄の釜のようであることから"地獄炊き"と呼ばれるようになったそうです。家族や友人と大鍋を囲んで食べる五島の家庭料理だそうです。山形のひっぱりうどんや、讃岐うどんの釜揚げうどんも地獄炊きと似たような食べ方で食べられています。
画像で伝わるでしょうか?五島うどんのうどんは、かなり細めです。(ひやむぎと同じくらいです)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こちらは、新上五島のご当地スーパー、「産直市場 五島がうまい」です。地元の農協「JAごとう」が経営しています。
上のスーパーの乾麺のコーナーです。全部五島産のうどんです。
上の乾麺コーナーにあった「五島うどん 地獄だき」という乾麺です。
こちらの商品にはうどんスープが付いています。あご出汁を使ったうどんスープです。
細めの麺です。一袋4束(500g)入りです。
パッケージの裏に地獄だきの食べ方の解説が載っていました。
ゆでるとこんな感じです。細い麺ですが、コシが強くしっかりとした歯ごたえがあり、それでいてのどごしの良いうどんです。
![]() |
【マラソン限定クーポンで500円OFF!】五島手延うどん 地獄炊き 500g 乾麺タイプ あごだしスープ付き ますだ製麺 名産
価格:1730円 |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こちらは長崎県諫早市のご当地スーパー「まるたか生鮮市場」です。
上のスーパーの乾麺のコーナーです。
上の乾麺のコーナーにあった「みわび長崎五島手延うどん」という乾麺です。
パッケージの裏には、地獄炊きうどんの食べ方が載っていました。
"地獄炊き"は五島うどんの食べ方として、よく知られている食べ方のようです。
五島うどんなので、麺は細めです。
ゆでるとこんな感じです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
←戻る