本ページにはプロモーションが含まれています
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こちらは徳島県三好市にある「大歩危」という駅です。大歩危と書いて"おおぼけ"と読みます。隣には「小歩危(こぼけ)」という駅もあります。
歩危マート2号店のメニューです。「向かいの店のレジで食券を買ってください」と書いてあります。
向かいの店というのがこちらです。「歩危マート」というご当地スーパーです。
食券はこちらのお店で購入できます。
歩危マート2号店で頼んだ祖谷(いや)そばです。祖谷そばは、徳島県三好市祖谷地方のご当地蕎麦です。つなぎを使わないので、普通のお蕎麦に比べると、麺が太く切れやすいのが特徴です。
こちらは一緒に注文した「祖谷豆腐」です。祖谷豆腐は普通の豆腐に比べると、ものすごく大きくて固いのが特徴です。
向かいの歩危マートにあった祖谷豆腐です。これだけだと、大きさが伝わらないかもしれませんが、普通の豆腐6パック分くらいか、それ以上ありそうな大きさでした。
歩危マート2号店の方で売られていた、生麺の祖谷そばです。
こちらも歩危マート2号店にあった、「半田手延めん」です。
半田麺は、細いうどんというか、どちらかというとそうめんに近い徳島県のご当地麺です。
歩危マート2号店
徳島県三好市西祖谷山村徳善西7
℡: 0883-84-1111
営業時間:9:00~16:00
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
店内の様子です。
メニューに書いてある祖谷そばについての説明によれば、
「祖谷そばは、祖谷地方で食べられている素朴な田舎そばです。普通のそばと比較してつなぎが少ないため、太くて切れ切れになる麺が特徴。祖谷では一般的に温麺(あたたかい出汁)で頂き、お茶漬けを食べるように出汁と麺を一緒にかきこんで食べます。」ということです。
温かいお蕎麦が基本のようなので、かけそばを頼んでみました。
こちらが、祖谷そば(かけそば)です。
祖谷そばの麺です。太めの麺で、コシがほとんどないのが特徴です。
柔らかくて切れやすいので、箸で持ち上げると切れてしまいます。
メニューに「お茶漬けを食べるように出汁と麺を一緒にかきこんで食べます。」と書いてあったので、れんげで麺をすくってかきこんで食べました。
好みの分かれるところですが、個人的には、やわらかい麺のお蕎麦もおいしいと思いました。
お店の全景です。外の壁にはなぜか忍者が張り付いています。
お店の外には英語の看板もありました。
祖谷そば 初代仙吉
徳島県三好市西祖谷山村尾井ノ内323-3
℡: 0883-87-2733
営業時間: 11:00~15:00 (水、木、定休)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こちらは「清流のそば処 祖谷美人」というお蕎麦屋さんです。
先に紹介した「祖谷そば 初代仙吉」から、車で五分ほどかずら橋の方に進んだところにあります。
お店の隣は「渓谷の隠れ宿 祖谷美人」という温泉旅館になっています。
店内の様子です。店内は広々としています。
メニューです。
「ぼけあげそば」というのを注文してみました。「ぼけあげ」とは大歩危産の油揚げだそうです。先に紹介した「歩危マート2号店」にもメニューに「ぼけあげ」がありました。
こちらのお店のお蕎麦はこんな感じです。
先に紹介した初代仙吉のメニューに書いてあった
「祖谷そばは、普通のそばと比較してつなぎが少ないため、太くて切れ切れになる麺」が、祖谷そばの特徴だとすると、
こちらのお店のお蕎麦は、どちらかというと普通のお蕎麦に近い感じでした。
そこがちょっと残念なポイントでした。。。
「清流のそば処 祖谷美人」では、こんな感じで、お店の中であゆの塩焼きなども売っています。
祖谷名物の「でこまわし」という味噌田楽を買ってみました。
左がそばだんご、真ん中が石豆腐(祖谷豆腐)、右がこんにゃくです。
「清流のそば処 祖谷美人」は、テラス席もあって、テラス席には展望スペースが設けてありました。
展望スペースから見た、祖谷渓谷の眺めです。
清流のそば処 祖谷美人
徳島県三好市西祖谷山村善徳10-1
℡: 0883-87-2009
営業時間: 9:00~16:30
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「清流のそば処 祖谷美人」の近くには、「かずら橋」という観光名所に吊り橋があります。
近くには小便小僧もあります。こちらも一応観光名所?になっているようです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こちらは「創作ダイニングheso salon」というお店です。
これまで、こちらのページで紹介したお店は全て徳島県三好市にあります。
こちらのお店も三好市にありますが、他のお店の町はずれの山の中にあるのに対して、こちらのお店は三好市の町の中心部にあります。
お店の名前に「創作ダイニング」とついている通り、お蕎麦屋ではありません。
ジビエを中心とした創作料理のお店のようです。お店の名前の「heso salon」は三好市がちょうど四国のど真ん中、つまり四国のへそに位置することから、へそサロンと名付けられたそうです。
店内の様子です。
メニューです。ジビエ料理が中心ですが、下の段の一番右に「月替わり半田そうめん」が載っています。半田そうめんは祖谷そばと並んで、徳島のご当地麺としてよく知られています。半田そうめんを使った料理を食べてみたいなと思い、こちらのお店に入ってみました。
こちらが創作ダイニングheso salonの月替わり半田そうめんです。
一緒にお肉も入っています。多分ジビエ肉だと思いますが、何の肉だったか忘れてしまいました・・
肝心の麺の方ですが、普通のそうめんよりは太く、うどんよりも細い、そんな感じの麺です。そこそこのコシと、喉ごしの良さのバランスの取れた麺だと思いました。
創作ダイニングheso salonのレシートです。
食べたのは「月替わり半田そうめん(¥850)」です。
レシートにはお店の住所も書いてあります。
こちらのお店は、徳島県三好市池田町サラダというところにあります。
そう、三好市池田町には「サラダ」という地名があるのです。
こちらは「サラダ」の交差点にある信号です。
創作ダイニング heso salon
徳島県三好市池田町サラダ1804-9
℡: 0883-70-0166
営業時間:11:00~14:30、17:00~22:00
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「金ちゃんヌードル」は徳島製粉株式会社が販売している、カップラーメンです。地元徳島はもちろん、四国だけでなく西日本全体見かける、ポピュラーなカップラーメンです。
私自身は東日本出身&在住なので、徳島に来るまでその存在を知りませんでした。
こちらが金ちゃんヌードルです。カップがプラスチック製です。
上の金ちゃんヌードルは、この自販機で買いました。
カップヌードルの自販機ですが、金ちゃんヌードルも売っています。
金ちゃんヌードルが売られている自販機は、こちらの「コインスナック御所24」という、自動販売機がたくさん置かれている、いわゆるコインスナック(オートレストラン)の一角にありました。
こんな感じで、自動販売機がずらーっと並んでいます。
コインスナック御所24に置かれている自販機の一部です。
一番左にあるのは、ボンカレーの自販機です。
せっかくなので、カレーも買ってみました。
自販機からは、こんな感じでカレーが出てきます。
包みの中は、こんな感じになっています。レトルトパウチのカレー(温められた状態で出てきます)、ごはん(こちらも温められた状態で出てきます)、スプーンがセットになっています。ちなみにレトルトカレーはボンカレーでなく、ハウスのカレーでした。以前はボンカレーだったそうです。ちなみにボンカレーは大塚食品の徳島工場で製造されているそうです。
カレーをごはんにかけて出来上がりです。
金ちゃんラーメンとカレーを一緒に食べてみました。カレーがボンカレーなら、どちらも徳島のご当地グルメということになります。ちなみに一番奥に写っている缶ジュースは・・・
コインスナック御所24にあった徳島珈琲の自販機です。
Awa Rise(アワライズ)は、こちらの自販機で購入しました。
徳島珈琲の自販機では、「阿波おどりブレンド」の缶コーヒーも売っています。
コインスナック御所
徳島県阿波市土成町吉田原田市の一
℡: 088-695-2541
定休日:無し(24時間営業)
徳島のスーパーにあった金ちゃんヌードルです。他に金ちゃんラーメンというカップ麺もありました。
金ちゃんヌードルと同じ製造元の徳島製粉の商品だと、金ちゃんラーメンという袋麺も徳島の色々なスーパーマーケットで見かけました。
![]() |
徳島製粉 金ちゃんヌードル 85g インスタント麺 カップ麺
価格:159円 |
【徳島製粉】四国インスタントラーメン界の王者、金ちゃんラーメン袋入り 103g×5個パック
価格:510円 |
![]() |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こちらは「スーパー・キョーエイ」という徳島のご当地スーパーです。
スーパー・キョーエイの乾麺のコーナーです。
上の乾麺コーナーにあった、祖谷そばの乾麺です。
製造者は徳島県板野郡板野町にある岡本製麺というところです。
本来祖谷そばは、つなぎを使わないはずなのですが、原材料名には小麦粉と、山芋粉が書いてあるので、こちらはつなぎを使った祖谷そばということになります。
麺の太さは普通だと思います。3束入りです。(一袋300g)
ゆでるとこんな感じです。ごくごく普通の乾麺のお蕎麦です。
「つなぎを使わない太くて切れやすい」という祖谷そばらしさは、まったくありませんでした。
![]() |
【7/1限定ポイント3倍】岡本製麺 阿波名産 祖谷そば(山芋入り) 300g
価格:494円 |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こちらは徳島のご当地スーパー「キョーエイ」の乾麺コーナーにあった、半田手のべという乾麺です。
3束セットになって売られています。一束125gです。
半田麺はそうめんに分類されるのですが、普通の素麺と比べるとだいぶ太目です。一般的な素麺の太さは1.3mm以下というのが普通だそうです。半田麺は普通の素麺よりも太い28番手と呼ばれるものが標準となっていて、素麺とひやむぎとの中間ぐらいの太さだそうです。JASの規格ではひやむぎに分類されるそうですが、半田麺に関しては特例で「そうめん」の呼称が認められているそうです。
ゆでるとこんな感じです。素麺としてはかなり太い麺です。それだけに普通の素麺よりもしっかりとした歯ごたえがあります。コシも強いです。そもそも半田麺は「舌の上で麺がはねる」と言われるほどのコシの強さが特徴なのだそうです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
←戻る